山口県若年性認知症支援相談窓口
若年性認知症支援相談窓口は、若年性認知症支援コーディネーターを配置し、本人・家族はもとより、事業所や医療・福祉関係者等からの相談を受け、市町や関係機関などと連携しながら、医療、福祉、就労などの総合的支援を行います。(県からの委託事業)
若年性認知症とは・・・
65才未満で認知症を発症した場合、「若年性認知症」とされます。

相談窓口の業務内容
1 相談支援
- 適切な専門医療機関への案内と継続的支援を行います。
- 職場内の環境整備や就労場所の提案など、就労継続に関する相談に応じます。
- 障害年金や福祉手帳など生活を支える制度、福祉サービスや介護保険などサービスの利用に向けた支援を行います。
- 本人や家族の交流の場を紹介します。
- 症状への対応や介護方法について、助言します。
TEL:0836-58-2212
(9:00~17:00 月~金曜、年末年始・祝日除く)2 普及啓発・研修
支援関係者や関係機関を対象に研修会を開催しています。ご要望があれば、研修の講師を派遣します。
若年性認知症に関するパンフレット、ポスター等をお配りしています。
3 地域の関係機関等との連携やネットワークの構築
市町や認知症疾患医療センターと連携して、医療・福祉・就労などの課題を検討します。
4 本人・家族が交流できる居場所づくりへの協力
本人同士の交流の場として、令和2年度から「山口本人の集い みんなの家」を開催しています。
ご自分の体験やこれからについて話し合ったり、やってみたいことにみんなで取り組んでいます。
若年性認知症支援コーディネーター
若年性認知症支援コーディネーターとは・・・
ご本人が希望する生活が継続できるよう、医療・福祉・就労などの様々な制度や社会資源を活用して、生活の安定に向けたお手伝いをします。

若年性認知症支援についてもっと詳しく知りたい方へのご案内(外部リンク)
若年性認知症や支援全般について
若年性認知症のことや、若年性認知症の方が利用できる制度やサービス等、若年性認知症に関する様々な情報が発信されています。
若年性認知症コールセンター(認知症介護研究・研修大府センターホームページ)
https://y-ninchisyotel.net/
山口県長寿社会課(山口県ホームページ)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/医療機関
若年性認知症は、うつ病などの他の病気と区別できないこともあります。
認知症疾患医療センター一覧(山口県ホームページ)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/49/18529.html 市町
身近な総合相談窓口として、保健・医療・福祉に関する相談に応じるほか、サービスを利用する際の申請窓口になります。
若年性認知症に関する市町の相談窓口(山口県ホームページ)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/45666.pdf 地域包括支援センター
介護や福祉などの相談に応じるとともに、ケアマネージャーをはじめ、保健・医療・福祉等の関係機関と連携して、地域生活や介護予防を支援してもらえる窓口です。
地域包括支援センター(山口県ホームページ)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/uploaded/attachment/115655.pdf 若年性認知症の人を支える制度やサービス
若年性認知症の人の生活や心身の状態に応じて、利用できる制度やサービスがあります。
自立支援医療(山口県ホームページ)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/47/19270.html
傷病手当金(全国健康保険協会ホームページ)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/cat320/sb3170/sbb31710/1950-271/
障害年金(日本年金機構ホームページ)
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/shougainenkin/jukyu-yoken/20150401-01.html
介護保険サービス(かいごへるぷやまぐち)
https://www.kaigo.pref.yamaguchi.lg.jp/
障害者総合支援法のサービス(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sougoushien/index.html
精神障害者保健福祉手帳(山口県ホームページ)
https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/soshiki/47/19229.html
成年後見制度(厚生労働省ホームページ)
https://guardianship.mhlw.go.jp/ 家族支援
認知症についての情報や、認知症のご本人や介護者同士の交流についての情報が掲載されています。
電話相談も受け付けています。
公益社団法人認知症の人と家族の会(山口県支部)
https://www.alzheimer.or.jp/?page_id=419 本人発信
若年性認知症のご本人が、自らの体験と思いを、認知症と共に生きる希望宣言として発信されています。
認知症本人大使「希望大使」(厚生労働省ホームページ)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/kibou.html
一般社団法人日本認知症本人ワーキンググループ
http://www.jdwg.org/